2025年7月7日に設立10周年を迎えます
10th Anniversary
~ 働くことが楽しくなる未来へ ~
この10年間、多くの皆さまに支えられながら歩んできたことを
深く実感し、心より感謝申し上げます。
皆さまとともに築いてきたこの時間が、アビライトの成長の原動力です。
これからも変わらぬご支援を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
10th Anniversary 代表 安部 博枝 メッセージ
「組織らしさ」探求へ向けて
おかげさまで、2025年7月7日、アビライトは創業10周年の節目を迎えました。設立当初、リモートワークはまだ一般的ではなく、私たちの働き方に対する理解を得ることが難しい時代でした。しかし、コロナ禍を経て、リモートワークは働き方の一つの選択肢として定着し、組織を取り巻く環境も急速に変化しています。人材の流動化が加速し、働く人のキャリア観や組織の在り方もより多様性を求められる時代へと進んできました。
10年前、私たちは「人が輝くと組織が輝く」という理念のもと、組織・集団・個人の一貫したキャリア支援を目指し、アビライトを立ち上げました。設立当初は、教育研修が主なご支援内容でしたが、現在では、魅力ある組織づくりのための人事制度改革も含めた複線的な施策を中長期的にご支援することが事業の中心となっています。その歩みの中で、私たちが目指す理念に少しずつ近づけていることを実感しています。
人に個性があるように、組織にも「組織らしさ」があります。組織の個性や強みを引き出し、そこで働く人が、「働くことが楽しくなる」環境をつくることが、私たちが実現したいビジョンです。
株式会社abilight 代表コンサルタント 安部 博枝
スペシャルインタビュー
長きに渡りアビライトへコンサルティングをご依頼いただき、キャリア開発・組織開発に取り組まれるお客様や
キャリアカウンセリングを実際にお受けになられたお客様の最新インタビューを掲載しています。
「誰もが輝いて働ける企業」実現へ向けて 株式会社世田谷サービス公社様
働きがいのある会社づくりのためのパートナーとして 東和薬品株式会社様
不安と迷いをすべて受け止め、仕事への向き合い方も変えてくれたキャリアカウンセリング(近日公開)
10-year history
10周年を記念し、これまでの歩みをまとめたパンフレットを作成いたしました。ご一読いただけましたら幸いです。
アビライトのキャリア開発・組織開発において活躍する、専門領域と確かな実績を持つプロフェッショナルメンバー・アビメンバー、そしてコアメンバーの想いをお伝えします。
プロフェッショナルメンバー メッセージ
土屋 信彦
所属:アイ社会保険労務士法人 代表
保有資格:特定社会保険労務士 /IPO・内部統制実務士
著書:「IPOの労務監査と企業実務」(中央経済社 土屋信彦(共著))「人事・労務のしごとの基本」(アニモ出版 土屋信彦(監修・著))その他多数
専門領域:人事労務管理の手続き、就業規則の整備を主体として、他の社労士が通常やっていない業務としてIPOに向けた労務監査業務を毎月実施しているのが特徴です。また講演や執筆のご依頼も多く、年間10数本の講演、15冊程の労務関連の出版も手掛けております。
仕事の流儀:定期的にクライアント様と接触して、積極的に法改正や賃金情報、その他労務管理に関する情報を発信する手法を取り、スタッフ全員がお客様と常に連携を図るよう努めています。労使紛争が起きないように、様々な労務リスクヘッジについて相談、アドバイスを提供しています。
働く人を笑顔にするために:仕事は一人で進めることはできないので、常に周りに配慮して「ありがとう」という言葉をかけ感謝の気持ちを伝えて仕事を進めるようにしています。
宮原 淳二
所属:株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部 部長
保有資格:国家資格2級キャリア・コンサルティング技能士/国家資格2級ファイナンシャル・プランニング技能士
専門領域:ダイバーシティ・インクルージョン/働き方改革支援/女性活躍推進
仕事の流儀:民間企業や自治体等の様々な組織・立場の方々が求めていることや、今課題に感じていることを察知し、最新の情報等をご提供できるようにしています。あわせて、参加者同士が互いを刺激し合えるよう、職場でのリアルケースを題材にしながら「なぜ、そう思ったのか」「なぜ、そう考えたのか」を問いながら、双方向型の場づくりを重要視しています。
働く人を笑顔にするために:職場の中で人材を育てることは、マニュアル通りにいきません。正解がないのが、「人」に纏わる悩みです。そんな問題課題に向き合う方々へ、私の経験や知識等をお伝えし「明日からも頑張ろう。」といった気持ちになる人を増やし、働き方の未来を希望あるものにしたいと日々活動しています。
アビメンバー メッセージ
喜多 朋子
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー/秘書技能検定1級
専門領域:キャリアデザイン研修/人の成長に関する全分野の研修
仕事の流儀:一人ひとりのライフイベントに合わせた人生ストーリーを、一緒に描いていきたいと考えています。受講者との対話の機会を大切にしています。皆さまの講義中で発した何気ない言葉やリアクションを観察し、研修への期待、学びたいことに気付き、記憶に残る研修を心がけています。
働く人を笑顔にするために:感謝の習慣を心がけています。「ありがとう」や「嬉しい」「助かる」のようなポジティブな言葉は相手と自分の幸福度を上げることができます。さらにお名前を呼びかけ、「一緒に頑張りましょう!」と未来に繋がるひと言を沿えています。
豊崎 達子
保有資格: 国家資格 キャリアコンサルタント/Project Management Professional (米国PMI認定PMP)/ITパスポート/基本情報技術者試験/中央職業能力開発協会 キャリア・シフトチェンジ ワークショップ 認定インストラクター
専門領域:若手キャリア形成支援、キャリア支援、企業向け研修ワークショップ設計/実施(IT技術・ビジネス系)
仕事の流儀:丁寧に仕事と向き合い、どんな時も楽しむ気持ちを忘れず、迷ったときは心がワクワクする方を選んで進むことを大切にしています。
働く人を笑顔にするためにできること:「人は合わせ鏡」といいます。自分が明るく笑顔でいること、丁寧な「お疲れさま」「ありがとう」の挨拶で、心地よい空気をつくることを心掛けています。
藤川 由樹(専任)
保有資格:産業カウンセラー
専門領域:接遇・コミュニケーション研修/ハラスメント研修/若手パワーアップ研修
仕事の流儀:命の時間を削ってご参加くださる受講生の皆様が不足している知識を得るだけでなく、行動変容に結びつく研修の提供を目指しています。
働く人を笑顔にするために:スキルやノウハウという表面上の理解だけではなく、内面から変わる「気づき型」の研修を心がけています。
リー 寿美子
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント/介護離職防止対策アドバイザー🄬/メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種Ⅲ種/中央職業能力開発協会 キャリア・シフトチェンジ ワークショップ 認定インストラクター
専門領域:接遇・コミュニケーション/キャリア支援/介護と仕事の両立支援/メンタルヘルス・感情マネジメント
仕事の流儀:理論だけでなく実践的なスキルを重視し、働く人一人ひとりの成長と組織への定着を支えています。「伝える」ではなく「届く」関わりを何より大切にしています。参加者一人ひとりの経験や価値観に十分寄り添い、押し付けではない気づきと前向きな変化を促すため、対話型・体験型の研修スタイルを心がけています。知識の提供よりも、内発的な成長を重視します。
働く人を笑顔にするためにできること:まずは私自身が笑顔と心のゆとりを持って関わることから始めます。その土台の上で、参加者が安心して本音を話せる場づくりと、一歩前向きに踏み出せるきっかけを共に創り出すことを大切にしています。小さな変化も見逃さず応援します。
コアメンバー メッセージ
「働く人の未来を笑顔にする」ため、これからもアビライトにしかできない価値を提供し続けます。
黒田 江身子
担当領域:バックオフィス統括/コンサルタント・講師の業務全体の円滑な運営推進、コンサルティングアシスタント/プロジェクト実行における課題解決のための戦略立案・提案活動に必要な情報収集、分析等
仕事の流儀:設立以来変わらない、代表安部の姿勢である「誠実であること」を信念に、アビライトのお客様・仕事に対して常に正直で信頼を裏切らない姿勢であり続けたいと考えています。そして、お客様・仲間から安心信頼されるスピーディで丁寧なコミュニケーションを大切にしています。
働く人を笑顔にするためにできること:全ての仕事は「誰とやるか」が重要だと考えています。そのために、まずは自分自身が仕事に前向きで楽しく取り組むこと。そして、どのようなサポートも丁寧に取り組むこと。何より、人との関わりやチームワークを大切にすることを心掛けています。
原 しのぶ
担当領域:研修企画設計アシスタント/アビライト独自のメソッド・学術的根拠を活かした研修開発/WEBサイト管理運営/主体的なキャリア構築を支援するために必要な情報収集、分析等
仕事の流儀:今本当に必要なことは何か・お客様へ良い影響や変化を与えることができるかを、常に自分自身に問うことを心掛けています。
働く人を笑顔にするためにできること:自分らしさや生きやすさや、働く時を過ごすことにおいて人は様々な価値観をもっています。その価値観や感性を大切にしたいというアビライトのビジョン実現の一助になることで、働く人の笑顔をひとつでも多く生みだせるよう努めていきます。